大人サポーターとしても参加してくれた、大学生のななえさんをはじめ、3人の大学生を囲んでこども達がインタビューをしてみる、という会を開催してみました。
学びたいことを思う存分学べる大学生。
そんな楽しい未来が待ってるんだよ、ということを知ってほしくて、
自分たちよりちょっぴり先輩の生の声を聞くことで、こども達はワクワクしてくれるかな?と思って、企画しました。
大学生1人ずつ順番に囲んで、記者会見風に。
大学生に簡単に自己紹介をしてもらった後は、こども達から自由にインタビューをしてもらいました。
今回は極力メモを取らず、会話のキャッチボールを意識してインタビューしてもらいました。
その後聞いた話をまとめる作業もしてもらいたかったので、休憩タイムに思い出しながらメモメモ。それを元に取材記事も作ってもらいましたよ。
こども達の記事は「こども達が出会った」ブログに掲載しています。
kodomo-hensyubu.hatenablog.com
今回ご協力頂いた大学生3人をご紹介します。
≪ななえさん≫
photo RERA
■自己紹介■
工学部建築都市計画論領域4回生
建築は、いろいろな勉強をします。
地震に強い建物のつくりかたや暑さ寒さに強い建物のつくりかた・人が使いやすい建物のつくりかたを学んだり、今度は実際に自分で設計を考えて模型をつくってみたり……
私は、その中でも特に、まちのことをよく調べて、人の心によりそった建築を設計できるようになりたいと思っています。
今はみなさんもよく知っている旧グッゲンハイム邸と塩屋のまちについて研究をしていて、人に愛される建築とはどんなものなのかについて勉強しています。
■ななえさんから編集部員へ■
先日はありがとうございました!
みなさんとお話できて楽しかったです😊
大学って具体的にどんなものなのかよく分からないですよね。
私も大学に入って知らなかったことだらけだったので、
昨日は、自分がみなさんぐらいの時に何を知りたかったかな〜と思いめぐらしながらお話させていただきました!
ちょっとでも、大学や建築という分野のイメージができた!と思ってくれていたらうれしいです。
また、お話しながら、
今自分がやっている建築は、昔の経験や、好きだったモノ・コトがなんとなくつながってきてるんだな〜と感じました。
難しい事でもあるけれど、
みなさんにも色々な経験をして好きなモノ・コトを集めていってほしいな〜と、
それが未来につながっていくんじゃないかなと思いました。
良い機会をありがとうございました!
(もし、建築に興味を持った!もっと話を聞いてみたい!などあれば気軽に教えてください〜!)
≪たじまくん≫
photo HANA
■自己紹介■
神戸芸術工科大学
プロダクトインテリアデザイン学科4回生
大学では家具や雑貨のデザインを学んでいます。物を作る時の考え方やスケッチを学び、テーマに沿って色々な物を作ってきました。
その中で今、僕が活動しているのは「木屑の研究」です。
家を建てる時や家具を作る時に木材を切ると木屑が出ますが、その木屑は職人さんがお金を払って捨てています。
僕はその木屑を頂いて、木屑の魅力を伝えられる物を作っています。
■たじまくんから編集部員へ■
自分の今の活動を
わかりやすく言語化するいい機会になりました!
楽しい時間をありがとうございました!!
これからもいろんなことに興味を持って飛び込んで欲しいです!
≪えみさん≫
photo AZUMI
■自己紹介■
神戸大学文学部芸術学専修
昨年より旧グッゲンハイム邸裏長屋に住み、シオヤプロジェクトをはじめとした様々なイベントに参加。シオヤチョコレートでアルバイトをしている。
私は大学の文学部というところで芸術学の勉強をしています。大学ってなに?文学部ってなに?芸術学って?本を読むところ?何を勉強するのだろう?そんな疑問にこたえます!
芸術学はなんでもあり。私の周りには、観覧車のこと、バレエのこと、映画のこと、いろんなことを研究している人がいます。
■えみさんから編集部員へ■
こども編集部のみなさん、先日はありがとうございました!
みなさんの真剣で素敵な表情をみていて、
私も頑張らなくては、と身の引き締まる思いです。
自分の本当に好きなことが学べるところ、
大学でも、大学じゃなくても、
追いかけたらみえてくると信じて頑張っています。
みなさんの将来の目標が達成できますように!